「夏の星空」−その3
やっと久しぶりに晴れました。上弦を過ぎた月が西空に傾くのを待ち、これまた久しぶりに天文薄明が始まる頃まで 粘りました。順次後悔していきたいと思います。 |
その1 「テンペル彗星」←ディープインパクト2週間後の姿 ![]() 上弦を過ぎた月がすぐ東横にある中、強引に撮影しました。ステラナビの予報では約10等ですが、 画面から判断すると、12等止まり?ではないかと思いました。(月明かりのため何とも言い難し..) 2005年7月17日23h45m-47m(30秒×4枚コンポジット) |
その2 「いて座の球状星団M22」(→参考20cmSCT画像) ![]() 12.5cmED屈折(+レデューサ)直焦点撮影です。中心部が白く飛んで潰れています。 2005年7月17日23h54m-24h07m(3分×4枚コンポジット) |
その3 「M20(三裂星雲)」(→参考20cmSCT画像) ![]() 20cmSCT画像並みに部分拡大。この頃からオートガイダーが不調になっていたようです。=少し流れています。 2005年7月17日24h08m-21m(3分×4枚コンポジット) |
その4 「M31(アンドロメダ大星雲)」
![]() 5分露出ですが、これもオートガイダー不調で画像が流れてしまいました。失敗作。 2005年7月18日01h14m-35m(5分×4枚コンポジット) |
観察・撮影に使った道具です。 ![]() ↑ボーグ12.5cmED屈折(VI鏡筒)+同76ED屈折(AGA-1オートガイダー)+センサー型赤道儀↑ ×0.85レデューサを介して、ニコンの一眼デジD70で撮影しました。 |
今回の観察・撮影に使った道具です。 ![]() 左から↑LX90-20赤道儀/12.5cmED屈折鏡筒↑センサー赤道儀/FS60C鏡筒・EM-10赤道儀↑ |
撮影日時は各画像下記載/EOS Kiss_D(IRC除去改、ISO800,RAW))→キスデジとD70の赤カブリ 12.5cmED屈折直焦点+×0.85レデューサ(35mm換算約2000mm相当)/LX90赤道儀ノータッチガイド 撮影地は自宅/その1へ/その2へ/夏の大三角へ/星座・星野一覧へ ブログ「今日の星空」へ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||