 |
↑タカハシFS-60Cフローライト屈折(fl=355mm)直焦点画像(約30秒露光)↑ |
|
*撮影データ* 2004年5月25日20時06分
*カメラ* 改造EOS kiss_Dボディ(ISO感度800設定)
*レンズ* タカハシFSー60Cフローライト屈折直焦点(口径6cm/fl=355mm) |
|
*撮影地* ↓富山県東砺波郡城端町(国道304号五箇山トンネル横の旧道脇、海抜約500m〜)
 |
←五箇山トンネ
ル横の旧道です。
かつては「人食い
谷」と恐れられた
道ですが、トンネ
ル開通後、殆ど
通る車はありませ
ん。まして夜間は
交通量ゼロ。
視界は、東側は駄
目。北は北極星が
見える程度。
南はさそり座の上
半分が見える程
度。西方向は開け
ています。
←PENTAX
赤道儀にて
ノータッチガイド |
前回23日同様、午後から晴天となり、夕方には雲一つ無い青空となりました。
噂のリニア彗星が西空に姿を現しているはず(国内で24日に撮影されている)なので、このチャンスを逃す
わけにはいきません。急いで現場に向かいましたが、結局着いたのは19時40分頃でした。
まだ薄明が残っていますが、北極星が見えたので極軸合わせ。電源とカメラを準備し、西南西の低空を
5cm7倍ファインダーで探しましたが見つかりません。
こんなこともあろうかと持ってきたノートPCの「ステラナビ6」を立ち上げ、予報位置の赤経・赤緯を調べま
した。画面を見ると、彗星は既に西空かなり低空に表示されています...これはいけない!望遠鏡の赤
緯目盛を予報位置に合わせてロック、赤経クランプは緩めて望遠鏡の向きを西山の稜線付近まで下げて
みました。それでもファインダーには恒星以外は見えません...既に時刻は20時を過ぎています...
時間がないので、取り敢えず1枚1眼デジカメのシャッターを切りました。
(後で分かったことですが、この1枚目のコマにリニア彗星が写っていました。)
撮影後、デジカメ背面の液晶確認窓を見るが、彗星らしき姿は分かりませんでした。あわてて、山の稜線づ
たいに何枚かシャッターを切りました。=いずれも確認できませんでした。
この後、ニート彗星の撮影に移りました。
リニア彗星:5月25日/6月3日/4日/5日/13日 |
|