ミカゲ製ライトシュミット(18cmF4)とNJP赤道儀 2004.6.01 |
20年以上前に購入したライトシュミット鏡筒です。もう一度再生して復活させたいと思っていますが、 果たして直して再生する価値があるか、どうか...??..とりあえず現状で試写してみることにしました。 |
|||
![]() 左:ガイド用10cmED屈折鏡筒(ビクセンED102s) 右:補正板直径18cm(主鏡直径は21cm)口径比F4ミカゲ製ライトシュミット鏡筒
|
ライトシュミットは、シュミット式の面倒さ (焦点位置が筒内、焦点像が平面でな い=カットフィルムしか使えない等)を 改善して登場した?と記憶しています。 ただし、肝心の口径比は本家シュミット (F1-F2)に比べて暗い。(F3-F4程度) 当時、シュミット鏡で素晴らしい天体写 真を撮っている人もいらっしゃいました が、使いこなせず眠ったままのシュミッ ト鏡も多かったと聞いています。 ライトシュミット鏡は焦点位置を筒外へ 出したこと、焦点面が平面になったこと により、短焦点ニュートン式反射のような 感覚で撮影できるようになっていました。 これなら普通の銀塩フィルム一眼レフボ ディも使えるということで購入。 しかし、購入時、良好な追尾精度をもつ 赤道儀を持たなかったことも災いし、2, 3年後には金沢の星仲間に貸し出してし まったのでした。ハハ、まさしく使いこな せずに眠らせるよりは..ということで.. 金沢の山中にある観察小屋で約10年程 過ごしたようです。その後、金沢の知人 宅に保管されていたところを約4年前に 引き取り、無事手元に戻ったわけです。 約20年の歳月の間に、光学系にはカビ らしきものは無いものの、曇りやメッキ不 良箇所が発生しています。 即座に再メッキやクリーニング、再調整等 に出そうかと思いましたが、実際に撮影で きるか確かめてからと思い、画像のように 組み直してみた、というわけです。試写 してみて目処が立てば再生修復依頼を 某ショップに出すつもりです。 ライトシュミット市場は、その後登場した 短焦点反射光学系+補正レンズにより 比較的短命で終了したように思います。 ミカゲ製よりもひと回り小さいJSO(日本 特殊光機?)製がトータルバランス的に よかったようです。 タカハシやビクセンの程度のよい短焦点 写真鏡筒中古価格よりも修理・補修費が 高いようだと止めるかも...。 架台はタカハシNJP赤道儀。 三脚下部に3輪キャスター(ホームセン ターの組立型棚用アングル材で自作) を付けたことにより、このまま外に引っ張 り出せ、稼働率が上がりました。 (右画像↓印) 北側の脚下に高度調節用ネジが取り付 けてあり、脚部の水平調整=極軸高度 調整をしやすくしてあります。 ミカゲのライトシュミット鏡筒は、JSO(日 本特殊光機?)のライトシュミット鏡筒より ひと回り大きく、重量もあるため(旧20cm F6-F8反射鏡筒と同程度)、EM200クラ スでは保たないものと思われます。見た とおり、バランスウエイト3個シャフトやや 下側で釣り合うことからも想像できると思 います。 |
||
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||